catch-img

【自治体向け】車検納税確認業務を劇的に効率化するクラウドシステム

アクモス営業チームです!

自動車の車検時に必要な納税確認。これまで多くの県税事務所や市町村では、電話での問い合わせ対応に多くの時間と人手が割かれてきました。

近年は車検証の電子化や電子納税の普及により、確認作業はさらに煩雑化しています。そんな課題をスムーズに解決するのが、アクモスが開発・運営するクラウドサービス「車検用納税確認支援システム」です。

本記事では、職員の業務を大幅に効率化するこのクラウドサービスの仕組みと導入メリットを、わかりやすくご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.【課題】現場で増える“納税確認”業務の実情
  2. 2.【解決】「車検用納税確認支援システム」とは?
  3. 3.システム導入の効果とメリット
    1. 3.1.導入者(自治体側)のメリット
    2. 3.2.利用者(車検業者側)のメリット
  4. 4.仕組みと使い方
  5. 5.利用者の声
  6. 6.まとめ


【課題】現場で増える“納税確認”業務の実情

車検のたびに必要となる「納税確認」。この作業は、車検を受ける側にとっては当たり前の手続きですが、実はその裏で、多くの県税事務所や市区町村の職員が膨大な時間を費やしています。

とくにここ数年、納税確認の電話問い合わせは増加傾向に。月に数千件、多いところでは数万件にのぼるケースもあり、担当職員がほぼ一日中電話応対に追われてしまうことも珍しくありません。

そのうえ、納税証明書が電子化されたことで、紙の証明書が手元にない状態で確認を求められるケースが増えました。さらに、電子車検証には所有者の住所が記載されないため、ナンバープレートの地域名を頼りに電話で問い合わせてくる業者も多く、確認作業はより複雑で手間のかかるものになっています。

こうした状況では、担当者の電話対応業務が増え、そのたびに他の業務が中断されてしまいます。とくに繁忙期には電話が集中し、全ての問い合わせに対応しきれないという声も多く聞かれます。

このように、納税確認業務は、自治体の現場において見えにくいながらも大きな負担となっているのが実情です。多忙な中でも迅速かつ正確な対応が求められる今、業務の効率化と職員の負担軽減は、喫緊の課題といえるでしょう。

納税確認の課題


【解決】「車検用納税確認支援システム」とは?

こうした納税確認業務の負担を大きく軽減するために開発されたのが、アクモスの「車検用納税確認支援システム」。

このサービスは、都道府県や市区町村の税事務所が日々電話で受け付けている車検時の納税確認を、オンラインでスムーズに行えるようにするクラウド型システムです。

利用の中心となるのは、車検業者やディーラーの皆さん。彼らは、従来のように自治体へ電話をかけることなく、パソコンやスマートフォンを使って、いつでも・どこでも納税確認が可能になります。

操作はとてもシンプルで、車検を受ける車の「車両番号」と「車台番号の下4桁」を入力するだけ!

すると、登録されている納税情報に基づいて、すぐに「(納税済みで車検OK)」「×(納税未確認で車検NG)」といった分かりやすい結果が画面に表示されます。

都道府県の自動車税と市区町村の軽自動車税、両方の確認に対応可能です。この柔軟性と即時性により、「すぐに役立つ」「問い合わせが激減した」と高く評価されています。

このように、「車検用納税確認支援システム」は現場での悩みをしっかりと理解し、自治体・事業者の両方にとって使いやすく設計された、実用性の高いサービスです。

システムの概要


システム導入の効果とメリット

車検用納税確認支援システム」は、自治体と車検業者の双方にとって、安心・安全・効率的な仕組みとして、大きな導入メリットがあります。

導入者(自治体側)のメリット

車検用納税確認支援システム」を導入することで、自治体の税務業務には多くのメリットがもたらされます。もっとも大きな効果は、電話対応業務の大幅な削減です。

実際に導入した自治体では、わずか4か月で累計約1,700時間月平均425時間分の対応時間を削減することに成功しました。

電話対応が減ることで、職員は他の業務に時間を割けるようになり、業務全体の効率が大きく向上します。

また、個人情報を扱わない仕組みのため、情報管理のリスクを最小限に抑えつつ、安全に運用できる点も安心材料です。コスト面でも、人的リソース削減による費用対効果は非常に高く、導入した自治体から評価されています。

利用者(車検業者側)のメリット

車検業者にとってもメリットは大きく、24時間365日、いつでもどこでも納税状況を確認できるため、日中の電話が難しいケースや、土日・夜間の確認にも対応可能です。手続きがスムーズになり、顧客への対応スピードも向上します。


仕組みと使い方

本システムは、都道府県や市区町村がすでに運用している自動車税納付確認システム(JNKS/軽JNKS)のデータを活用。導入のために新たなシステムを開発したり、大がかりな設備を整えたりする必要はありません。

自治体側では、すでに作成済みのJNKSまたは軽JNKS用データを、そのまま本システムにアップロードするだけ。アップロード後は、そのデータをもとに、車検可否を自動判定する仕組みです。個人情報は含まれておらず、納税状況の有無だけを確認するための情報に限定されているので、情報管理の面でも安心です。

一方、車検業者側は、事前登録やID・パスワードの取得は不要。システムにアクセスし、会社名(または法人名)と電話番号を入力すれば、すぐに車両情報の入力画面へ進めます。そこに、車両番号(ナンバープレート)と車台番号の下4桁を入力すると、該当車両の納税状況がすぐに表示されます。

表示結果はとてもシンプルで、

  • 「〇」:納税済みで車検OK
  • 「✕」:未納または車検不可
  • 」:データなし・確認不能

と一目で分かる仕組みです。スマートフォンやタブレットでも利用可能なため、現場での確認もスムーズに行えます。

また、自治体の管理画面では、アップロードしたデータの管理だけでなく、利用履歴の確認や、利用者が入力した情報(会社名・電話番号)の記録も確認可能。表示される注意事項や問い合わせ先なども自治体ごとにカスタマイズできます。


利用者の声

導入自治体からは「車検証の電子化で電話問い合わせが急増していたが、システム導入で対応が激減し、業務がとても楽になった」という声が寄せられています。

また、ある車検業者からは「土日や夜間でも納税確認ができるので、お客様対応がスムーズになった。業務の流れが改善された」といった反響も。

自治体・業者の双方が、実感できる効果を感じているシステムとして、高く評価されています。


まとめ

車検用納税確認支援システム」は、自治体の納税確認業務を効率化し、職員の負担を大幅に軽減できるクラウドサービスです。電話対応の削減、トラブルの防止、そして他業務への時間確保と、導入することで多くのメリットを実感いただけます。

操作も導入もシンプルで、特別な準備はほとんど必要ありません。すでに多くの自治体で効果が出ており、これからの行政業務の標準的な仕組みとして注目されています。

納税確認業務をもっとラクにしたい」と感じているご担当者さまは、ぜひ一度、導入をご検討ください。


納税確認業務を効率化したい県・市町村税事務所関係者さまへ
まずはサービスの詳細をチェックしてみませんか?
​​​​​


​​​​​​​▶︎ 公式サイトはこちら
アクモス車検用納税確認支援システム

▶︎ 資料請求・お問い合わせはこちら
資料ダウンロード(簡易版)
お問い合わせ


個別に詳細な資料もお渡ししておりますので、ぜひお問い合わせください。



人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧

標的型攻撃メールの脅威と対策まるごと解説資料ダウンロードページ

今から始める標的型攻撃メール訓練 資料ダウンロードページ
アクモス株式会社 営業本部
〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目21番19号
東急虎ノ門ビル8階

受付時間:10:00 ~ 17:00
(土・日・祝日・弊社休日除く)
https://www.acmos.co.jp/

acmos-sales-support@acmos.jp